よもぎ蒸し 蓬 Ho は、現在準備中です。
- わたしなりの豊かさを求めて -
よもぎ蒸しのある暮らしを提案する「蓬 Ho」オンラインショップです
【よもぎ】
古来から医療用として用いられた薬草。
様々な別名を持ち、日本の日常に寄り添ってきたキク科の多年草です。
その辺にたくさん繁っていて、よく広がることから「四方草」、
春先に若葉を摘んでゆでてから草餅や草団子にいれることから「モチグサ」など、日本の暮らしに深く関わってきました。
端午の節句は女の節句と呼ばれ、
日本においては、女性が田植えの前に穢れを祓う斎戒(さいかい)を五月忌み(さつきいみ)と呼ばれ、
「フキゴモリ(葺き籠り)」と称して、5月4日(端午節の前夜にあたる)には、
男性が戸外に出払い、女性だけが菖蒲やヨモギで葺いた家の中に閉じこもって過ごす習俗があったそうです。
